オーボエは習得が難しい楽器とされています。
その理由として1つにはオーボエという楽器の構造上にあります。
上のほうへ行けば行くほど息の通り道が狭くなる円錐形をしているうえに、狭いリードとリードの間に息を入れなくてはなりません。
息を吹き込むときにとても圧力がかかり、
胸が詰まって苦しくなってしまいます。
また楽器の構造上も不安定な音が存在し、
正しい音程を出せるまでになるのは時間がかかります。
次にオーボエは楽器を吹く他に、
リード作りが不可欠になります。
良い音を鳴らすためには良いリードが必要ですが。リード作りは難しく温度や湿度や体調によっても左右されやすく大変なのです。
そして2枚のリードを支える口の形。
口の周りの筋肉も使うので、
慣れるまでは音がゆれたり、
正しい音程で真っ直ぐ音を出すことが
難しかったり・・・。
このようにオーボエはいいかえると、
リードで音と音程を自分のものにして作っていかなければならないという点で
他の楽器よりも「難しい」と言われているのではないでしょうか。
オーボエは
個性的な音色がとても魅力的な楽器です。
演奏は難しいですが
オーボエの音色は優しく棘のない
安心感のある音色です。
なので
一度オーボエの音色を聴くと
好きになる方が多いはずです。
また、よくオーケストラのレベルは
オーボエとホルンの腕前を聴けばわかる
とも言われています。
ちなみにギネスでも
オーボエは世界で一番難しい木管楽器
として認定されています。
金管楽器はホルンです♫
そんなオーボエのレッスンを当教室では
麻理南先生
がご指導しています。
もし、興味のある方はご気軽にご連絡くださいね♫
0コメント