2020.08.29 15:29【あなたはあなたのままで素晴らしい】小学校低学年の女の子が新しい曲をする時に必ず「難しい」「無理」「絶対できない」と口にします。。それを聞くたびに私は悲しくなるのです😢チャレンジする前から何で諦めちゃうの?って自信がないのかもしれないですね。。そんな時こそ私は燃えます🔥🔥笑「必ず自信をつけてあげるぞ!」って題名の通り「あなたはあなたのままでいい」失敗してもいいんだよ。出来ないとママに怒られるから?先生に怒られるから?自然と誰かと比べてしまってるから?色んな要因があると思いますが、そこは声かけの大切になってくる部分かなと。。具達的に「〇〇がよかったよ!」「〇〇ができるようになったね!」チャレンジする事が素晴らしい!⭐️出来なくてもチャレンジし続けていればいつか、いつかは「出来る」と言...
2020.08.26 15:27「何のために?」を知ればやりたくなる!?【「何の為に?」を知ればやりたくなる導き方】...「練習しなさい」「楽譜通り弾きなさい」.それを言われても練習したくないし、楽譜通りにも弾きたくないですよね😆💦(私がそうでした笑)..でも、好きな曲を弾けるようになりたい!と思うのはみんな一緒ですよね。今は鬼滅の刃の「紅蓮花」はやりたい曲の定番になってきてますね😂..小学校4年生の女の子が紅蓮花が弾きたいと言ってきてくれました。.(自ら言ってきてくれる事が嬉しすぎました😆❤️)弾けるようになったら大好きな鬼滅フィギュアと共に演奏の動画を撮ると目標まで言ってきてくれました👏✨普段は寡黙な彼女なのでそれだけで嬉し泣きですね😭✨紅蓮花は一生懸命練習してきてくれました👏ただ。。それに夢中で他のテキ...
2020.08.25 15:21【オーボエはギネス認定!?】オーボエは習得が難しい楽器とされています。その理由として1つにはオーボエという楽器の構造上にあります。上のほうへ行けば行くほど息の通り道が狭くなる円錐形をしているうえに、狭いリードとリードの間に息を入れなくてはなりません。息を吹き込むときにとても圧力がかかり、胸が詰まって苦しくなってしまいます。また楽器の構造上も不安定な音が存在し、正しい音程を出せるまでになるのは時間がかかります。 次にオーボエは楽器を吹く他に、リード作りが不可欠になります。良い音を鳴らすためには良いリードが必要ですが。リード作りは難しく温度や湿度や体調によっても左右されやすく大変なのです。そして2枚のリードを支える口の形。口の周りの筋肉も使うので、慣れるまでは音がゆれたり、正しい音程...
2020.08.19 15:16【日本は認知症発症率No.1!?】近年、日本は高齢化が進み、また医療も発達した事で100歳近くまで生きる方が多くなった時代です。ですが、認知症の方もたくさん増えた時代でもあります。なんと、日本は世界の中で認知症の方が一番多い国だそうです。衛生環境が良く所得の高い国では、認知症の発症率が高い傾向にあるそうです。これは、衛生環境が良い事で免疫が衰え、アルツハイマーにも関係する免疫細胞が作られたなくなるという外因が考えられるようです。また孤独感を感じている人は、そうでない人に比べて認知症発症率が高まる可能性があるそうです。また、日本では一人暮らしの高齢者の方が増えている事も認知症が多い原因の一つだそうです。当教室では、歌って脳トレ!!という、自分で認知症予防をしよう!というレッスンがあります...
2020.08.16 15:13【手遊びがもたらす効果とは?】①脳の発達を促す手は「外部の脳」とも言われるように、脳の大部分を刺激する器官のひとつです。手遊びでは左右の手をバランスよく使うため、脳の活動を活性化して発達を促してくれます。②心の発達手遊びでスキンシップを取ると、オキシトシンという愛情ホルモンが出て、情緒を安定させてくれます。③言葉やコミュニケーションの発達を促す手遊び歌には、いろいろなものの名前が含まれています。繰り返し行うことで、自然とその言葉を覚えることにつながるとともに、単に言葉を覚えるだけでなく、その「もの」について興味・関心を持つようになったり、気持ちを共有する楽しさを体感できることから、「自分の気持ちを伝えたい」という欲求が生まれ、それが自然と保育者や子ども同士のコミュニケーションにつ...
2020.08.14 15:14【子供に歌を歌わせる効果とは?】①記憶力をアップさせる歌を歌うことは、歌の歌詞やリズム・音階を覚えなければならないため、脳の働きが活性化され記憶力を鍛える練習になります。リズムや音階があることで歌の歌詞は覚えやすいという側面もありますので、小さな子どもでも意識せずに記憶をしていくことができ記憶力の向上につながるという効果もあるのです。 ・・・②安心感を与える歌うことは、精神を和らげ安定させる効果があります。子どもはまだお母さんの存在を感じることができないと不安に駆られてしまうこともあるものです。歌うことはそんな子どもの自律神経に良い影響を与え、安定した精神状態を形成していく働きもあります。また子どもが不安を感じている時には、お母さんが歌ってあげることで子どもに安心感を与えることがで...
2020.07.31 15:10【オーボエレッスン】.今年の夏は、オリンピックも甲子園も中止💦..何より、夏の吹奏楽コンクールまでも中止になりました。。..私も学生時代の夏休みは、部活三昧でした。だからこそ、今年の3年生の気持ちを考えると、なんとも言えない気持ちになります😭..最近はオンラインレッスンばかりですが、早く彼女達と会ってレッスンしたいですね🎵.この調子では目標を見失ってしまいますね💦..オンライン吹奏楽コンクールはどうでしょうか?😆何かの形で、今までの頑張りを発表できる場を設けて欲しいものです😭.コロナに負けず頑張りましょー!!
2020.07.28 08:30【ピアノは脳に良い!?】先々楽譜を読む事や、暗譜することって知らず知らずに脳を使っていて、その能力が、先を読む力や、記憶力に影響しているそうです!1番効果があるのが、5歳から8歳✨.知ってか知らずか(たぶん知らずにやと...)レッスンに行かせてくれた親に感謝ですね*ˊᵕˋ*ただ、私はその頃ダンスに夢中で、ピアノは真面目にレッスンに行ってなかったので、効果があったかどうかは分かりませんが😅笑確かにお子さんに限らず、大人の方でも手先を動かす事って、脳が活性化されるといいますもんね❣️ .シニア向けにさせていただいてる、「歌って脳トレ」も認知症予防になりますよ✨..まぁ一番は ✨楽しんですること✨楽しみにながらレッスンを受けて貰えるようにこちらも頑張らないとですね♬
2019.07.29 15:38【出張レッスン】今日は、宝塚方面にお住いの生徒さんの出張レッスンをしてきました✨✨出張レッスンとは♫レッスンを習いたい‼︎でも様々な理由から、お教室までが遠くて難しい💦💦[例えば、ご年配の方だと、この暑さから長時間の外出が難しい。もともと病気をもっており体調があまりよくない方など]のために、出張レッスンもさせていただいております♫出張レッスンは♫生徒さんの、ご自宅近辺のピアノや🎹電子ピアノがある練習室をお借りして✨その場所にてのレッスンです‼︎出張レッスンなので、料金は少し変わってしまいます♫⭐️レッスン代➕練習室料金➕交通費⭐️今日の生徒さんは、3年前にご病気をされてから声が出にくくなり、話す声がすぐにかすれてしまう事を気にされており、そこを少しずつ改善したい...